主観的評価では、問診スキルを駆使して情報を収集しながら患者さんの病態・疾患を理解しつつ、コミュニケーションスキルを同じく駆使して信頼関係の構築を図っていきます。 

  

臨床では、コミュニケーションスキルはとても重要です。どんなに頭が良くても、コミュニケーションスキルが低いと臨床では苦労します。

  

コミュニケーションスキルは、さまざまです。ビジネスで用いられるものもあれば、医療面接や動機づけ面接法 (Motivational interviewin)で用いられるような専門的な技術もあります。 

 

私は臨床では、アイコンタクト、相づち、オウム返し、ペーシング、相手の名前を呼ぶ、雑談をする、といったコミュニケーションスキルを用いています。

 

アイコンタクト

 

「手が触れない程度の距離で患者の斜め前に座り、相手の目を見て話す

 

簡単なことですが、苦手にしている方も多いのでしょうか。

 

私自身、アイコンタクトの重要性を認識したできことがあります。

 

オーストラリア留学したばかりの頃ですが、、オーストラリア人と話をしていると、すごい目を合わせられていると感じたことがありました。私の英語が通じてないのかな?と思い、「Do you understand my English?」と尋ねたことがありました。すると「大丈夫だよ」と言われました。

 

また、語学学校の先生と話をしていた時に、「Yuki 、相手と話す時は目を合わせた方がいいよ、目をそらすと何かやましいことがあると思われる」と言われたことがありました。 

 

欧米文化では、相手の目を見て離すことが常識らしいです。一方、日本人は、目を見て話すことが苦手な人が多いそうです。「日本人 目を見て話さない 理由」で調べると、さまざまな説があります。

 

ちなみに、Do you understand English?よりも、Does my English make sense? Is my English making sense? の方がいいそうです。

相手に何か伝えたい時、大事なところでは相手の目を見て話すようにしています。外国人患者の場合は、目を必ず合わせるようにしていますが、日本人患者で目を合わせない人に対しては、目を合わせないこともあります。ケースバイケースですね。

  

相づち

 

言語的または非言語的に相づちを行うことで、相手に共感を示すことができます。

 

相づちの例(言語的)として、「はい」「そうでしたか」「そうですね」「なるほど」といった相づちがあります。

  

非言語的な相づちとして、「うなずき」があります。これまた、日本人という話になってしまいますが、日本人は話す時に「うなずき」が多いそうです。一方、欧米文化の人は、相手の目をじっと見て、うなずくことが少ないです。

 

オウム返し

 

オウム返しとは、相手が用いた言葉、ほぼ同じ言葉を用いて返すことで、相手に自分が理解したことを伝え返すことができます。

 

患者「腰が痛いです。」

理学療法士「腰が痛いんですね。」

 

動機づけ面接法 (Motivational interviewin)では、オウム返しを「単純な聞き返し」、発言の奥にあるものを「複雑な聞き返し」と2つの方法を紹介しています。

 

オウム返しの例を考えてみたいと思います。

 

パターン1:昨日の膝の痛み

患者「昨日は膝が痛かったんですよね」

理学療法士「今日はどうですか?」

患者「今日は痛くないです」

理学療法士「じゃあ、膝を確認してみますね」

 

パターン1:昨日の膝の痛み、オウム返しをした例 

患者「昨日は膝が痛かったんですよね」

理学療法士「昨日、膝が痛かったんですね。今日はどうですか?」

患者「今日は痛くないです」

理学療法士「今日は昨日よりも膝の調子がいいんですね。じゃあ、膝を確認してみますね」

 

どちらがいいでしょうか。相手に自分が理解したことを示すとしたら、オウム返しした方が良さそうです。

 

パターン2:痛みの強さ 

理学療法士「膝の痛みですが、0は全く痛くない、10は耐えられない痛みとしたら、数字で表すことはできますか?」

患者「・・・8です。」

理学療法士「8ですね。」

 

パターン2:痛みの強さ、オウム返しをした例 

理学療法士「膝の痛みですが、0は全く痛くない、10は耐えられない痛みとしたら、数字で表すことはできますか?」

患者「・・・8です。」

理学療法士「痛み、お辛いですね。

 

これは痛みの8に対して、辛い痛みですね、と返しています。

 

パターン3:症状が良くなっている、オウム返しをした例 

理学療法士「今日は、調子はどうですか?」

患者「膝の痛みは良くなっています」

理学療法士「良くなっているんですね。」

 

パターン2:症状が良くなっている、オウム返し+α

理学療法士「今日は、調子はどうですか?」

患者「膝の痛みは良くなっています」

理学療法士「良かったです。膝の痛みが良くなっているんですね。」

 

相手に共感を示す、伝えるためには、、言語だけでなく、表情・態度なども非常に大切になってきます。

 

ペーシング

 

ペーシングとは、相手の話す速度、声の調子、言葉遣いなどを同調させることで安心感を与える方法、です。恋愛テクニックでも紹介されることがありますね。

 

全ての患者に対して、声の大きさ、話す速さ、声の調子、言葉遣いを同じように接するのではなく、相手に合わせて変えることが大切です。

 

すごいやる気のあるスポーツ選手と運動嫌いな高齢者では、ペーシングも変わります。

   

相手の名前を呼ぶ

 

相手の名前を呼ぶことで、相手に対してあなたを認識している、親しみを示すことできると思います。

  

受付で名前を呼んだ後は一度も名前を呼ばない、そんな理学療法士、周りにいませんか? そうならないように、名前を呼ぶようにしたいですね。

 

雑談をする

  

患者さんの性格、人柄、人間性などは、マネジメント・予後に影響を与えるため、早い段階で把握する必要があります。

 

雑談をしながら、患者さんの人となりを捉えつつ、信頼関係を築いていくことが大切ですね。

 

雑談する・・・といっても、話のネタは何がいいでしょうか。

 

天気、季節、出身、休日の過ごし方などは、比較的、話しやすい内容、ネタだと思います。

 

例)4月 26° の日

理学療法士「もう春ですね」

患者「そうですね」

理学療法士「それにしても、今日は、暑いですね」

患者「4月にしては暑いですね。」

理学療法士「暑いのと寒いのどちらがお好きですか?」

患者「暑いのは苦手だねぇ」

  

患者さんが「そうだね、そうですね」と同意をするような質問をすることで、会話が続けやすくなります。これは、交渉におけるイエスセット話法に近いかもしれません。

  

また、「〇〇(クリニックの最寄り駅)は、もう長いんですか?」も使えます。60歳の患者さんが「30年くらいかなぁ」と答えたら、「あっ、そうなんですね。ご出身はどちらなんですか?」という感じで、出身の話題に移ることもできます。

 

忙しい臨床の中で、疾患・病態だけの会話になってしまうと、臨床もうまくいかないことが多いです。特に陰性感情を抱いている患者は疾患・病態だけの話になりがちです。陰性感情を抱いた時こそ雑談が大切です。

 

慢性疼痛の患者が痛みの話題から外れて雑談をし始めた時は、痛み行動の減少が起きています。痛みばっかの話をする患者さんが、雑談をし始めたら、雑談をしましょう。

 

雑談の中で、共通点が見つかると自然と話題が生まれます。好きな〇〇、出身地、趣味、家族構成・・・見つかったら、「私も・・・」を話と広げられるといいですね。

 

まとめ

今回は、コミュニケーションスキルについて説明しました。

 

コミュニケーションスキルが低いと、患者対応だけでなくスタッフ間でも苦労します。

 

コミュニケーションスキルは先天的に上手な理学療法士もいますが、スキルとして向上すると思います。

  

アイコンタクト、相づち、オウム返し、ペーシング、相手の名前を呼ぶ、雑談をする、といったスキルを駆使して、治療同盟を結べるといいですね。 

 

初回評価用紙

  現在、使用している初回評価用紙を無料公開しています。   リハビリ助手との連携、管理のしやすさから、整形外科疾患すべてに対応できるような内容にしています。脊椎疾患に特化した評価用紙ではありません。良かったら参考にして […]

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です