セラピストは患者の評価にさまざまな検査を用います。

 

検査をする上で大事な指標に、感度・特異度というものがあります。

  

感度・特異度を考える前に、

 

まず、有用な診断・検査について康長(2017)は、

  • 正確度(accuracy)・精度(precision)が高い
  • 実施可能性が高い
  • 臨床判断に役立つ

 

と述べています。

実施可能性は、「診断・検査の侵襲や費用に関わり、より真実にせまる正確度の高い検査ほど、より危険でより費用がかかる」とのことです。

 

検査の正確度とは

「検査結果がどの程度、正確な情報を与えてくれるか」ということで、指標には感度、特異度が用いられます。

 

検査の精度または再現性(reproductivity)とは

「誰がやっても同じ人が何度繰り返しても同じ結果かどうか」ということで、指標にはカッパ係数、級内相関係数が用いられます。

 

感度・特異度とは

感度とは、「疾患のある人のうち検査で陽性と正しく判定される割合」で、a / (a+c)になります。

 

特異度とは、「疾患のない人のうち検査で陰性と正しく判定される割合」で、d / (b+d) になります。

 

細かい説明はわかりやすい別のサイト・他書に譲りますが、、

 

感度・特異度について覚えておきたいこと

 

[st-mybox title="ポイント" fontawesome="fa-check-circle" color="#FFD54F" bordercolor="#FFD54F" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

感度は、疾患を見逃したくない人、疾患のない人を除外したい場合に有用!(除外診断に有用)

特異度の高い検査は、疾患のある人を確定させたい場合に有用!(確定診断に有用)

[/st-mybox]

 

です!

 

感度・特異度の解釈の注意点として、

 

感度・特異度が高い検査だとしても、発生がまれな疾患の場合は陽性的中率が下がるので、検査結果が陽性だとしても追加の検査が必要

 

とのことです。

 

また、感度・特異度は研究によって異なることがあります。

 

書籍や資料などを読んでいて、「あれ?こんな感度(特異度)だったけ?」と思ったら、引用文献は何か確認する方がいいでしょう。

 

例えば、腰椎椎間板ヘルニアの診断に有用な Straight Leg Raise( SLR)の場合、

感度85%/特異度52% ((Vroomen PC ら, 1999)の文献を引用、腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン 改訂第2版 2012)

感度91%/特異度26%(Devile, 2000)  

 

というように、研究によって数値が異なります。

  

この検査は感度・特異度が高くないから複数のテストをしましょう、というのはよく言われます。

 

整形外科テストの感度・特異度の正確な数字を覚えるのは大変ですが、だいたいの数値や高い・低いといったことを考えながら検査をしたいですね。

 

参考文献・関連書籍

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です