仙腸関節障害の検査の1つに、Thigh thrust test があります。

さまざまな呼び方があります。

  • PPPP test(Posterior Pelvic Pain Provocation Test)
  • P4 test
  • Thigh thrust test
  • Posterior shear test
  • POSH test

Thigh thrust test ですが、書籍によって検査する仙腸関節側が手前の場合もあれば奥の場合があります。

今回は、検査側の違いについて検討したいと思います。

Thigh thrust test / P4 test

まずは Thigh thrust test について確認してみましょう!

Laslett の方法について紹介します。

[st-mybox title="方法" fontawesome="fa-list-ol" color="#757575" bordercolor="#f3f3f3" bgcolor="" borderwidth="3" borderradius="5" titleweight="bold" title_bordercolor="#757575" fontsize="" myclass="st-mybox-class st-title-under st-list-no st-list-border" margin="25px 0 25px 0"]

  • 患者は背臥位、セラピストは検査する仙腸関節の反対側に立つ。
  • 検査側の股関節を90°屈曲および内転させ、一方の手で仙骨を固定する。
  • セラピストの胸と腕(または手)で大腿の長軸方向に数回、穏やかに力を加え、必要に応じて最後にスラストを行う。
  • 疼痛が再現されたら陽性とする。仙腸関節に対して後方への剪断ストレスとなる。

[/st-mybox]

Laslett の方法では、検査する仙腸関節は(セラピストは症状がない側に立つ)になります。

この方法だと一度、股関節を内転方向に持っていく必要があり、事前の股関節のスクリーニングでFADIR陽性の場合は疼痛誘発するので注意が必要です。

参考文献:Laslett et al. (2003)

The patient lies supine with the hip and knee flexed where the thigh is at right angles to the table and slightly adducted.

One of the examiner’s hands cups the sacrum and the other arm and hand wraps around the flexed knee.

The pressure applied is directed dorsally along the line of the vertically oriented femur.

The procedure is carried out on both sides.

The presumed action is a posterior shearing force to the SIJ of that side.

論文には外力を何回加えるか、外力を加える秒数などは明記していません。

Mark Laslett が Facebook にて動画を公開しています。複数回、外力を加えてからスラストを入れています。参考にしてください。

https://www.facebook.com/840670342719483/videos/1691557364297439

文献・書籍によって異なる方法・見解

文献・書籍によって異なる方法・見解があります。3つの書籍を読み比べてみたいと思います。

赤坂・竹林・三木:非特異的腰痛のリハビリテーション, 羊土社, 2018

検査する仙腸関節は(セラピストは症状がない側に立つ)、Posterior shear テストとして紹介しています。

Laslett et al(2005)の文献を引用して仙腸関節障害検査について述べています。

<方法の説明文>

股関節90°屈曲させた状態で、片方の手で仙骨を下方から固定し、反対の腕および体幹にて大腿骨長軸に向かって圧を加える

成田:脊柱理学療法マネジメント, MEDICAL VIEW, 2019

検査する仙腸関節は手前(セラピストは症状がある側に立つ)、Laslett et al(2005)の文献を引用して概要を説明しています。

<方法の説明文>

患者を背臥位にして、理学療法士は疼痛を訴える側に立つ。疼痛側の股関節を90°屈曲位として、一方の手を患者の仙骨の下に置く。大腿を下方へ押すことにより、寛骨に後方並進の圧をかけ、疼痛が出現したら陽性である。

Diane Lee:The Pelvic Girdle 4e, ELSEVIER, 2011

検査する側を手前(セラピストは症状がある側に立つ)にして紹介しています。

Ostaggardら(1994)によって記述されているようにP4テストは、患者を背臥位位にして股関節と膝を曲げてから始めます。反対側の腸骨を固定して骨盤帯を安定させ、穏やかな後方への外力を大腿骨を介して加えます。同側の殿部領域に疼痛が誘発された場合、陽性とします。別法として、仙骨を後方で安定せさせてから大腿骨と腸骨を介して仙腸関節に対して前後力をの外力を加えます。5秒間、外力を加えて、疼痛誘発また疼痛の場所を記録します。)

<Thigh thrust or P4 test>

The P4 test as described by Ostaggard et al (1994) begins with the patient supine and the hip and knee flexed.The pelvic girdle is stabilized through the contralateral innominate and gentle posterior force is applied through the femur.When pain is provoked in the gluteal area on the ipsilateral side, the test is considered positive.A modification of this test is to stabilize the sacrum posteriorly before applying the anteroposterior force to the SIJ through the femur and innominate.Maintain the force for 5 seconds and note the provocation and location of pain.

Ostaggard et al (1994) という人物がでてきました。

そして、外力を加える秒数、5秒間がでてきました。

この文献で紹介されている方法が検査側を手前にして行なっているかもしれません。確認してみましょう。

Ostaggard et al(1994)

「72名の妊婦に対して質問用紙にて疼痛部位を確認(posterior pelvic pain, low-back pain, other types of back pain or no pain)した後、回答を知らない理学療法士がPPPP -test を実施、2日目に違う理学療法士が同テストを実施した。posterior pelvic pain の回答と2名の理学療法士が実施したPPP test の陽性所見の結果をカイ二乗検定を用いて統計解析した結果、統計的に優位な差であることを示した(P<0.01)」

とのことです。

方法はというと、

・・・手前でも奥でもない。

しかも、この絵・・ ・

説明文を読んでも特に立ち位置については触れていません。

そして、5秒、外力を加えるとも述べられていません。

<説明文>

The pppp-test was performed with the woman supine and the hip flexed to an angle of 90 deg on the side to be examined.A light manual pressure was applied on the patient's flexed knee along the longitudinal axis of the femur while the pelvis was stabilized by the examiner's other hand resting on the patient's contralateral superior anterior iliac spine.The test was positive when the patient felt a familiar, well-localized pain deep in the gluteal area on the provoked side.

You Tube動画を確認

腕全体で大腿を支えていますね。

膝を手で押しています。これは女性セラピストが実施する方法として推奨できます。

「30秒固定する」と言っています。???

ここでは、検査する仙腸関節を奥にした動画を紹介しましたが、手前にしている動画も多くあります。

Thigh thrust test / P4 test の提案

立ち位置、固定の仕方、外力の加え方、加える時間、振幅・持続・・・バラバラです。

さて、どうしましょうか。結論はつきません。

提案として、

事前にFADIR(股関節屈曲・内転・内旋の複合運動テスト)を実施する。FADIR(股関節屈曲・内転・内旋の複合運動テスト)が問題なければ、Laslett の方法を実施する。

FADIR(股関節屈曲・内転・内旋の複合運動テスト)で疼痛が誘発されるようであれば、検査する仙腸関節を手前にした方法で実施する。

さまざまな方法がありますが、最終的にはセラピストが目的となる部位にストレスをかけられるか、にかかっています。

下手なセラピストが検査して陰性、次に、技術力のあるセラピストが再検査して陽性、ということはしょっちゅうあります。検者間信頼性がどうとかというより、技術力の差です。

本当は陽性なのに正しくできていないセラピストが検査して、その結果を陰性として判断してしまうことが一番厄介です。

先輩セラピストにダブルチェックしてもらうといいと思います。

私自身も新人のときは先輩に何回もお願いして確認してもらっていました。

最近、指導しても「ありがとう」と言えない新人セラピストがいると聞きます、自分から聞きにいく、そして、教えてもらったら、ありがとうございますと言える新人でありたいですね。

参考文献・関連書籍など

Mark Laslett et al. : Diagnosing painful sacroiliac joints: A validity study of a McKenzie evaluation and sacroiliac provocation tests, 2003

Ostgaard HC: The posterior pelvic pain provocation test in pregnant women, 2004

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です